ブログトップ

月別 アーカイブ

ウェブページ

脊柱管狭窄症について

腰痛の患者さんで、腰椎ヘルニア・坐骨神経痛に次いで多いのが
脊柱管狭窄症です。

脊柱管狭窄症とは、
その名の通りで、脊柱間という背骨の中の神経の通っている狭くなることで
神経が圧迫されて、腰痛や足の痺れなどの症状が出てくるものです。


腰痛や足の痺れ・痛みといった神経痛の症状以外に特徴的な症状として、
長い時間歩き続けられないということがあります。

数十分も歩いていると、
腰痛の痛みが強くなったり、
下肢の痛みが我慢できないほどになってきたり、
または、足に力が入らなくなってきたりして、
歩き続けることができなくなってきます。

少し休むと、また歩けるようになるというのが特徴的です。


おもな要因としては、
加齢によって背骨が変性してくることが考えられています。

他にも、腰椎ヘルニアが治らずに進行したり、
腰椎分離すべり症から進んだ場合、
また手術の後遺障害の場合なども考えられています。


動脈硬化症でも似たような症状が起こります。
これは、血管が圧迫されての血流障害によります。

違いは、脊柱管狭窄症では神経が圧迫されて起こるのです。


ですので、初診での問診では、
これまでに大きな病気やケガはないか、
現在かかっている病院はあるか、
どんなクスリを服用されているか、といったことを尋ねます。

処方箋を持ってきていただいて、見せてもらうこともあります。


また、せきやくしゃみで腰痛に響くかも尋ねます。
背骨そのものに響くという場合では、
背中から腰にかけて、背骨に沿って、叩いて検査をさせてもらいます。

これは、念のために脊椎の圧迫骨折でないかを確認するのです。


脊柱管狭窄症は、やや高齢の方に多いため、
自宅で尻餅をついた、とか、
軽いギックリ腰と思っているような、
本当に軽いことでも、背骨が骨折したりヒビが入っていたりすることもあるのです。

クスリについて尋ねるのも、骨粗鬆症のクスリを飲まれているような場合では、
とくに骨折の疑いが晴れてから治療させていただくことで、
安心して受けていただけるからです。

 

腰痛症状であるからと、
腰まわりに鍼をしたり、
お灸をして温めることで血行を良くする、などの治療だけでは、
なかなか改善しないことも多いようですね。


経絡治療では、手首や足首の周囲など、
腰部からは離れた経穴(ツボ)から治療に入ります。

これで改善する傾向が見られてからでは、
そのあとに同じようにお灸をするとしても、
結果がまったく変わってきます。

治療効果に加速がつくようです。


経絡治療とはいえ、必要に応じて、
患部やいろんな経穴(ツボ)を組み合わせて使うこともあります。

あくまでも治療の目的は、今ある症状が和らいで笑顔が戻ってきてくれることですからね。
治療者だけが笑顔でも意味がありません。

 

「お花見に行って、1時間以上も歩いたけど平気でした」
なんて聞くと、本当に嬉しいものですね。

 

最後まで読んでいただいて、

ありがとうございます。

 

 

 

| トラックバック(0)