ブログトップ

月別 アーカイブ

ウェブページ

病の原因

今日は、病気の原因について考えてみます。

自然治癒力の低下・免疫機能の異常によるアレルギーや自己免疫疾患、
そして生活習慣病といわれる病気の数々...。


こうした病気の原因と考えられるものとしては、
偏った飲食、過度なストレス、疲労の蓄積、不規則な生活、などでしょうか...。

現代社会の象徴と呼べるような現象ですね。


ところで、

東洋医学の基本の古典書である、
『黄帝内経』の『素問』は、
このような問いかけで始まります。

「昔の人は百歳になっても元気やったらしいのに、
 いまの人たちは五十歳になるかならんかで、くたびれてしまっている。 
 一体、どういうことや」

「第一篇・上古天真論」の最初の文章です。
(ちなみに、僕なりの現代語訳ですが・・・)


しかし、「昔の人は百歳まで元気やったのに・・・」なんて、
二千年以上も前に言われていることに驚きです。


ときどき、古典書を読んでると、
「まさに『今』の時代のことを、何百年、何千年前にも言われてる」
というようなことを見付けて結構面白かったりします。


さて、先ほどの古典の文章。

昔の人は元気で、今の人が疲れている理由について。


実は、続きには、こう書かれています。

飲食の過不足のないようにする。
食べ過ぎは良くないから、注意しましょう。
食欲のないのも元気ではないから、気をつけましょう。
食欲のないときに無理をして食べるな、ということですね。

心身の過労をできるだけ避ける。
いわゆるストレスですね。
イライラしたり、悩んだりしないように。

補足しますと、東洋医学の考えでは感情については、
「内因」といって、怒・喜・思・憂・悲・恐・驚、の7つの感情を「七情」として、
病の原因となると考えられています。


飲酒しての房事はしない。
房事とは、セックスのことです。
酒に酔って房事をすると、陽気の損傷が烈しい、と戒めています。

自然の状態に調和した生活をする。
自然に調和するとは、いわゆる「天人合一」「天人相関」の考え。
外なる自然として、環境や季節。
内なる自然として、成長や老化の過程について。
これらの自然に合わせて、無理なく生活しましょうということです。


以上の養生法をきちんと守れば確実に百歳までは生きられますよ、
とされています。

どれもこれも、現代に通ずる考え方ですね。
長生きの人が心がけてるようなことばかり。


昔も今も、人の悩みとは似たようなものなんでしょうか。

何千年前にも「近頃の若い者は・・・」って、言われてたのかなぁ???
なんて考えると笑ってしまいます。


最後まで読んでいただいて、

ありがとうございます。

 

下の「鍼灸」ボタンにポチッと協力してくださると嬉しいです^^

 

 

| トラックバック(0)