ブログトップ

月別 アーカイブ

ウェブページ

テーピングの罠


日本陸上競技連盟トレーナーセミナーに参加してきました。

会場は、東京・赤羽のナショナルトレーニングセンター。

環境に恵まれた立地に、
広大な敷地。
 

五輪代表クラスになると、
こういう場所で練習ができるわけね。
 

代表合宿なんてのも開催されているところです。
 

 
3日間で学ばせてもらったことがたくさんあるなかで、
気になったことがあります。
 

テーピングの講習のときのこと。
 


走高跳の踏切足は、どちらが多いでしょう?

右足?

左足?

左右の差はない(どちらも半々くらい)?

わからない?

 
正解は、

左足です。
 


助走で走ってくるときに、
体を左傾してくるので、
トラックでコーナーを走るときに姿勢が似ていることとか、

着地側になるのが右側になり、
利き手だからとか、

いくつかの理由があります。

 
まずね、この問題、参加者が挙手して答えるわけですが、

左足 に挙手した(正解した)のは、
わずかに数人だけでした。

 
すでに陸上競技のトレーナーとして活動している、
あるいは、これから活動しようとしている、
そういう人たちのなかですら、この正解率。

大丈夫かいな...
 
 
そんなガイダンスが続いた後に、
テーピングの実習。

足関節のテーピング固定。

 
テーピングの初心者、テーピング技術に自信のない人は、
別室に移動して、
基礎からの実習。

初心者チームに加わりました。

普段は、動きをサポートする緩いテーピングは多用するけれど、
グルグル巻きにして、ガチガチに固めてしまうテーピングは、
ほとんどしないから。
 
そもそも自信があったら、こんなとこ来るかいな...。

 
別室に集まったのは、わずか数人だけでした。
 
 
ちなみに、先ほどの走高跳の踏切足を知ってて、
ここにいるのは、僕とあと一人(たぶん)。
 

ってことはね、

ほとんどの人が、

基本動作とかは知らないけれど、

やり方だけは知っているってこと。
 
 
こういうのを、"わかったつもり"って言うんじゃないだろうか。
 
 
踏切足がどっちで、
どういう方向に足首が持っていかれたことで、
この捻挫が起こったのか、

そういうメカニズムを理解してないままに、
テーピングだけ施しているケースがあるんじゃないかと危惧する。


なにもこれは、陸上の走高跳に限ったことではなくて、
バレーボールやバスケでも起こるし、
普通におばちゃんが自転車の乗り降りするときでも、起こり得る。
 

 
捻挫?

はいはい、じゃ、テーピングで固定しておこうかね~、
みたいな。

 

怖いのは、
テーピングを巻いていく方向とか、
テンションの掛け方を間違ってると、
良くするどころか、余計に悪くしかねない。

そういうことが、
スポーツの現場でも起こってるんやね。

 
基本のメカニズムは理解してることはわかったので、
テーピングのやり方だけは、
帰ってきてから毎晩、自分の足で練習しています。

まだちょっとテープが捻れてる箇所があるから、
もっと練習しますー。
 

 
 
基本的なメカニズムを知ってて、
やり方に自信がない人、

基本的なメカニズムを知らないで、
やり方だけを知っている人、

あなたなら、どちらのサポートを受けたいですか?



| トラックバック(0)