1月も末、
2月に入ります。
2月4日は「立春」。
暦ではここから春が始まっていくとされます。
その前日、2月3日は、季節の分かれ目で「節分」。
冬と春の区切りということになりますね。
さて、今週のご予約空き状況です。
(月曜朝時点)
31日(月)△(午後あと3人)
2/1日(火)○(午前午後6人)
2日 (水)×(予約受付終了)
3日 (木)○(午前午後3人)
4日 (金)×(予約受付終了)
5日 (土)△(午後あと2人)
節分と言えば、「恵方巻き」。
「恵方巻き」の由来には諸説ありますが、
江戸末期頃に大阪で丸かぶりされるようになったというのが有力。
それが戦後になって、
大阪の海苔問屋組合が普及活動するようになったようです。
そして平成に入ってから、
コンビニが仕掛けたことで、一気に全国に広まったようです。
昨今の「巻き寿司」は種類が豊富。
一昔前までは考えられなかった「サラダ巻き」のような、
以前には伝統としてはご法度とされてきたようなものが主流になりつつあります。
いわば「巻き寿司」というフォーマットがあることで
バリエーションが拡がりやすかったとも考えられます。
巻き寿司のなかでも単一の具材のみで巻かれるものを「細巻き」と言います。
なかでもマグロの切身の「鉄火巻き」は知られますね。
鉄が火で熱せられたときのような色を連想すると一般的には言われていますが、
一説には、鉄火場(博打を打つ賭場のこと)で食べられていたからとも言われます。
イギリスでトランプゲームをしながら食べられる料理として、
サンドイッチ伯爵が考えついたといわれるサンドイッチがありますが、
場にフィットするように発想された点では共通するところでしょう。
節分に食べる巻き寿司を「恵方巻き」と呼ぶのは、
福を巻き込んだ太巻きを、
恵方(その年の縁起のよい方角)を向いて、
願い事をしながら丸かじりするという風習から。
始まりは関西と言われています。
年によって方角が変わり、
2022年は、北北西からやや北寄り。
恵方巻きは、無言で一気に食べるのがルール。
喋ることで口が開くので、
気が漏れると考えられてきました。
また、恵方巻きには、
七福神にちなんで7種類の具材を入れると縁起がいいとされています。
近年では様々な趣向を凝らした恵方巻が出回っているので、
自分好みの恵方巻きを選ぶのもいいでしょう。
楽しみながら、
今年一年の健康と幸せを願いたいものです。
今週も、皆さまが健やかにお過ごしくださいますように。